“一番唐紙”という名称は、書家にとって、昔懐かしい響きをもっています。
中国の文化大革命半ば頃から、だんだんとその姿を消していきました。
1998年5月、一番唐紙を求めて、この紙の産地といわれている、福建省長汀縣
の山あい深くに位置する、ある部落を尋ねました。
ところが、一番唐紙は、既に全く漉かれてはおらず、その原因は、あちらこち
らに散在する、荒廃した漉き漕を見ても、わかりました。
交通の便が良くなるにつれて、地元の若者は出稼ぎに大都市に移住し、現在で
は、家庭の事情等で家を離れられない老職人しか残っておらず、しかも、書道
用紙を漉くよりは、品質の要求をされない、大量に売れる迷信用紙(中国の仏教
や道教で、葬儀や先祖供養等などの時に燃す紙)を漉くほうが儲かるという考え
方が主流になっているようです。
本来、一番唐紙は、決まった季節に、決まった種類の竹のみを原料として使い、
原料の処理や、紙漉きの技術も厳しく要求される為、時代の流れの中で、いつし
か二番唐紙(通称:毛辺)しか漉かれなくなってまいりました。
「高くても買いますので、是非、復活生産してくださいませんか」と、弊社取
引先の左さんを説得しながら頼んでみたところ、「今年は既に原料を採る季節が
過ぎていますので無理ですが、来年、一番唐紙の原料になる竹を捜してみて、
また、昔一緒に仕事をしていた職人を再び、呼び集めるのにも時間が掛かります
ので、早くとも再来年になると思いますが、少し作ってみましょう」との承諾を
得ました。
残念ですがその後も出来たとの情報が有りません、少し気長に待ってみようと
考えて居ります。
|
|
山一面に生い茂る、現地の竹。
紙漉きの原料として、昔から
使われてきました。
一番唐紙の原料となる竹は、
若すぎても老いすぎても良く
ない為、毎年の「谷雨」
(中国農暦の季節名、公暦の
4月頃)の少し前に、経験の
ある職人さんが一本一本、
念入りに確かめながら採る。
|
|
採った竹は、石灰水の入った
池に2ヶ月程浸けられ、腐ら
せる。原料処理の専門家
(単に経験年数の長い経験者と
いうだけではなく、微妙なツボを
おさえ、コツの分かる職人だそう
です)が毎日、石灰水の濃度、
腐らせている竹の色等をチェック、
管理し、原料の「熟度」を把握し
ておきます。
|
|
2ケ月程過ぎた頃、山の水を引い
てきて、石灰を流します。
綺麗な微酸性の、山の天然水を、
太い竹のパイプで引いて来て、
竹に付着している石灰が完全に無
くなるまで流します。
|
|
皮を剥いて、柔らかくなった白
い部分だけを原料に使う。
普通の毛辺と違って、青い竹の
皮が少しでも残っていると紙質が
違ってきますので、必ず一本一本
白い部分の繊維の品質をチェック
しながら皮を剥いて行きます。
|
|
木製の漕に入れて、ドロドロになる
まで足踏みする。
機械か臼で原料を処理する方法も
採り入れられてきましたが、一番
唐紙の場合は、竹の繊維を傷めない
為に、必ず原料がドロドロになるま
で人間が足踏みして処理します。
|
|
二人一組で紙を漉く。
気の合う二人でないと、うまく
コンビが組めないそうです。
弊社の要望に応えて、日本規格に
カットできる大きさの原紙を漉い
てくれましたが、小さい頃から
コンビを組んできたお二人にとって
も、サイズが変わるだけで大変
だったそうです。
通常の原紙サイズは62x140cm
です。
|
漉いた紙は壁に張りつけて天日に任せての自然乾燥なので、例年なら湿気の多い梅雨の季節で、
まだまだ出来てこないところが、今年は雨が少ない為、予定より早くに第一回目の納品ができるそうです。
自然乾燥の書道用紙が無くなってきた現代には、貴重な逸品です。
本場の産地、福建省では、少なく見積もっても、25年間は、一番唐紙を漉いていないそうですが、
残念ながら今年は、竹の小年(偶数年は小年、奇数年は大年だそうで原料を多く採れる)ですので、
よい原料が少ない為、大量にはご提供できませんが、良い情報が入りましたら掲示させて頂きます。
|